はじめに
グリットって聞きなれない言葉ですよね。
調べてみると、グリットとはやり抜く力という意味らしいです。
しかしここで紹介するグリットコンピューティングとは何も関係ありません。笑
IT業界におけるグリットとは、、、早速みて行きましょー!!✨
用語説明〜最速で理解したい人のためのIT用語集より抜粋〜
グリッドコンピューティング(Grid Computing)・・・複数のコンピュータに仕事を振り分けて全体のコンピュータのように扱うこと。各コンピュータの性能は低くても大量のデータを高速に処理できるという特徴を持つ。
グリットコンピューティングの意味とメリット・デメリット
グリットコンピューティングを簡単に言うと「複数のPCで作業を分担し大きなデータを扱うこと」です。
もっと正確にいうと「複数のコンピューターをネットワーク経由で連携して、作業分担することで高性能コンピューターのような処理ができるようになること」です。
◾️メリット
・使用していないPCのリソース(計算処理、記憶など)を使用することができる。
◾️デメリット
・専用のソフトウェアをインストールする必要がある。
・サーバーとクライアント間、クライアント同士では低速な回線でしか利用できないので、複雑な処理や大量なデータのやり取りには不向き。
グリットコンピューティングの実例
1999-2005にアメリカのカリフォルニア大学が行なったプロジェクト。
このプロジェクトでは、PCが使われていない夜間の余った能力を生かして、地球に届いている電波の中から地球外生命体からの通信を取得しようとした。
使用したパソコンは全世界で500万台を超えると言われており、非常に多くの人が参加したものとなった。
おわりに
いかがでしたか。
使っていないPCの能力を利用することができるのは本当に素晴らしいですよね。
この記事を通してグリットコンピューティングに関する理解を深めていただけたら幸いです。
最後まで目を通していただきありがとうございます🙇♂️
参照元
http://e-words.jp/w/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0.html
https://it-trend.jp/words/grid_computing
https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/grid-computing.html
https://wa3.i-3-i.info/word17640.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/19/news012.html