はじめに
オンラインストレージって意味が予測しやすい単語ですよね。
数年目まで存在していたUSBメモリも、オンラインストレージの波に押されてなくなりつつあります。
この単語は具体例を通して学ぶと簡単に理解することができるので、早速見て行きましょー!!✨
用語説明〜最速で理解したい人のためのIT用語集より抜粋〜
オンラインストレージ(Online Storage)・・・インターネット上でデータ保管用のストレージを提供するサービス。Dropboxなど。
オンラインストレージの意味と具体例
上述した用語説明でもわかるように、オンラインストレージとはインターネット上でファイルを管理するサービスのことです。
現在(2019/05/20)では、容量に応じて料金を払うというサービスが一般的です。
具体例)
Google Drive・・・15GBまで無料で使用することができる。
Drop Box・・・登録直後は2GBまで無料で利用することができ、友人紹介やSNS連携などで最大20GBまで利用することができる。
One Drive・・・Microsoftが運用しており7GBまで無料で利用することができる。
iCloud・・・Appleが運用しており自動的にファイルを同期し保存する機能を持つ。
オンラインストレージのメリットデメリット
◾️メリット
・簡単にバックアップが取れる。
・インターネットが環境があれば、時間や場所を問わずアクセスできるようになる。
・ファイルの共有ができ、共同作業が可能。
・複数のデバイスに保存せずに一元で管理できる。
・運用、メンテナンスの心配をしなくて良い。
・コストがかからない。
・簡単に容量を増やすことができる。
・PCの読み込みや書き込み作業が減るのでPCの寿命がのびる。
・端末を問わない(PCやスマホなど)ため、緊急時に即座にアクセスできる。
◾️デメリット
・企業に合わせた細かなカスタマイズが出来ない。
・データ管理を一社のみに依存してしまうリスクがある。
・アカウントが必要になる。
・IDやパスワードが流出する可能性がある。
・地震などによりサーバー被害を受けるとほぼ普及できない。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
私(與那覇)のところもそうですが、今ではほとんどの大学がDropBoxの恩恵を強く感じています。
理由は、数年前の過去問の情報が全て入っているからです。笑
私の周りでUSBという単語はほとんど聞かず、オンラインストレージが主流になっているような気がします。
しかし、セキュリティ面などを考えれば一概に良いとは言えませんね。
この記事を通してオンラインストレージに関する理解を深めて頂けたら幸いです。
最後まで目を通して頂きありがとうございました🙇♂️
参照元
https://boxil.jp/mag/a1274/
https://it-trend.jp/words/online_strage
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-13809
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
http://e-words.jp/w/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8.html
http://e-words.jp/w/Dropbox.html