はじめに
ウォームスタンバイ(Warm standby)、コールドスタンバイ(cold standby)、ホットスタンバイ(Hot standby)。
タイトルなげーよ!と思った皆様、ご了承ください。
これらは類語・対義語の関係にあるため、一気に学びましょう。
上の単語は語尾にスタンバイ(=準備)という言葉がついていますよね。
容易に推測できるかも知れませんが、細かな違いとともに見ていきましょー!!✨
用語説明〜最速で理解したい人のためのIT用語集より抜粋〜
ウォームスタンバイ(Warm Standby)・・・通信機器の障害対策として電源を入れた予備機を用意すること。
コールドスタンバイ(Cold Standby)・・・通信機器の障害対策として電源を入れていない予備機を用意すること。
ホットスタンバイ(Hot Standby)・・・同じソフトウェアが稼働するマシンを2台用意し片方に障害が発生した時に処理を代替させる仕組み。
それぞれの言葉の解説と使い方
ITの世界では、本番機として実際に稼働しているシステムから、用意してある予備機への切り替えについて、
切り替え速度の点から、ホット > ウォーム > コールド(スタンバイ)というように分けられます。
「ホットスタンバイ」=予備のPCやサーバーの電源をつけたまま待機させることで、本番機に何か問題が発生してもすぐに予備機に切り替えることができる状態。
「ウォームスタンバイ」=予備のPCやサーバーの電源はつけないものの、起動させればすぐに本番機から予備機に切り替えることができる状態。
「コールドスタンバイ」=予備のPCやサーバーは用意してあるものの、電源もつけず、本番機から予備機への準備もしていない状態。
さらに掘り下げると、
「ホットスタンバイ」は、本番機のリアルタイムデータが予備機に同期されており、瞬時(数秒から数分程度)に予備機へ切り替えることができます。少しでもダウンすることが許されない極めて重要なITシステムに対してのみ用いられ、他のスタンバイ方法に比べてコストが一番高くなります。
「ウォームスタンバイ」は、ホットスタンバイのように常に電源がついているわけではないので、アプリを起動させたり、細かな設定を変更したりなどの作業が必要となります。ホットスタンバイに比べて時間がかかりますが、数分から数時間程度で予備機に切り替えることができます。
「コールドスタンバイ」は、予備機として用意されて入るものの、本番機の代わりとしての設定などがほとんどされていません。本番機がダウンして初めて稼働させるため、アプリのインストールや設定などを行う必要があります。そのため、他のスタンバイ方法に比べて時間(数日から数週間)がかかりますが、一番安価で復旧条件が厳しくないシステムに対して用いられます。
<例文>
・あのシステムは会社の心臓となっているから、ホットスタンバイ装置を導入しよう。
・念のためにコールドスタンバイ用のPCを用意するか。
・社長、ホットスタンバイ装置を導入するのは予算的に厳しそうなので、ウォームスタンバイ装置は導入いたしましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?これら全てのスタンバイ方法を理解することができましたでしょうか?
言葉は単発ではなく類語・対義語もセットで理解する方が記憶の定着と内容理解に良いと思うので、今回はまとめて紹介させていただきました。
この記事を通して「ウォームスタンバイ」「コールドスタンバイ」「ホットスタンバイ」に関する理解を深めていただけたら幸いです。
最後まで目を通していただきありがとうございました🙇♂️
参照元
https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/standby.html