はじめに
インスタンスって直訳で「実態」という意味ですよね。
IT業界でいうところの実態とは何のことなんでしょうか。
現実世界における端末(パソコンやタブレットなど)?コンテンツ制作者?
早速見ていきましょー!✨
用語説明〜最速で理解したい人のためのIT用語集より抜粋〜
具体的な説明
いきなりわからない単語が出てきましたね。。
ここでは「オブジェクト=データの集まり、クラス=オブジェクトの設計書のようなもの」と考えてください。
上のインスタンスの説明にある、一台のPC環境(仮想化されているものも含む)って何だかよくわかりませんよね。
感覚的に言うと、インスタンスとはオブジェクトよりもデータの実態を具体的に捉えた言葉です。
例えば、チャーハンというクラスがあった時に、そこからお米、卵、野菜などのインスタンスを作ることができます。
さらにいうと、プログラム中で実際に扱われるのはチャーハンクラスではなく、チャーハンクラスに属するお米(又は卵、又は野菜)インスタンスだということです。
さて、ここまで来ればインスタンス化とはどのようなものかがわかりますよね。
そうです。あるものをさらに具体的なものにしていく(クラスからインスタンスを作る)ということです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
インスタンスやクラスなど抽象的な言葉は少し難しいですが、正しく意味を捉えながら自分なりにわかりやすく解釈することが大事です。
この記事を通して「インスタンス(化)」に関する理解を深めていただければ幸いです。
最後まで目を通していただきありがとうございました🙇♂️
参照元
https://www.wikipedia.org
https://it-trend.jp/words/
http://it-yougo.com
http://e-words.jp
https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/
https://www.weblio.jp/cat/computer/binit
https://wa3.i-3-i.info